左のメニューを非表示にする
たもんてん
多聞天立像
木造彩色 高さ:約2.0m
国宝(平安時代 839年)
 元来は古代インド神話に於ける方位の守護神を起源としている四天王のうち、 北方の守護神ビャイシュラバァナ。四天王は釈迦の説法に感銘し佛教に帰依、 釈迦入滅後の法の守護を託されたと言われている。
 多門天は、梵語名ビャイシュラバァナの音訳である 毘沙門天(びしゃもんてん)とも呼ばれ、 財宝・蓄財の神として広く独尊信仰されています。
 また、七福神の一人としても信仰を集め、 毘沙門天の名ではこちらのほうが広く知れ渡っています。
 右手を高く上げて宝塔を持ち、左手で金剛棒を持つ立像ですが、 他の天王像が邪気を踏みつけているのに対し、 この像では地天が両腕で多聞天を捧げ、 尼藍婆(にらんば)、毘藍婆(びらんば)という邪鬼を従えています。
平安時代、承和6年(839年)に完成。
増長天へもどる
講堂紹介へもどる
梵天へ
講堂21尊



back to TopPage